「新卒で退職代行なんて使っていいの?」と悩んでいるあなたへ
「入社したばかりだけど、もう辞めたい…」
「でも、まだ新卒1年目。ここで辞めたら甘えなの?」
「退職代行を使ったら転職に不利にならない?」
そんなふうに悩んでいませんか?
社会人になって期待と不安の中でスタートした新生活。
ところが、ふたを開けてみれば、想像以上に厳しい職場環境だったり、
上司からのパワハラ、終わらない残業、誰にも相談できない孤独…。
「毎日がつらい。でも自分で『辞めます』なんて言えない」
そんなときに助けになってくれるのが退職代行サービスです。
今では多くの人が利用している退職代行ですが、
「新卒なのに使っていいの?」と迷う人も多いでしょう。
結論からお伝えすると、
✅ 新卒でも退職代行を使って辞めることはできます。
✅ でも、後悔しないために気をつけたいポイントがあります。
この記事では、
✅ 新卒で退職代行を使っても問題ない理由
✅ 使う前に絶対知っておきたい5つの注意点
✅ 安全に利用するためのポイント
を、わかりやすくまとめました。
「辞めたいけど、不安で動けない」というあなたが、
安心して次の一歩を踏み出すための参考にしてください。

【まず知っておこう】新卒でも退職は自由。誰でも辞める権利がある
「新卒で辞めるなんて甘えじゃないの?」
「まだ1年も経ってないのに、すぐ辞めたらダメなんじゃ…」
そう思って悩む人は多いですが、
実は辞めるのに年齢も勤続年数も関係ありません。
法律ではこう決められています。
「期間の定めのない雇用契約は、いつでも退職の申し入れができ、2週間後に終了する」(民法627条)
つまり、
✅ 新卒1年目でも
✅ 入社して1ヶ月でも
✅ 「辞めたい」とあなたが思った時点で、辞める権利はあるのです。
「新卒だから辞めてはいけない」なんて決まりはどこにもありません。
とはいえ、後悔しないためには、
退職代行を使うときに押さえておきたい注意点があります。
【失敗しないために】新卒で退職代行を使うときの5つの注意点
1. 「なぜ辞めたいのか」を整理しておく
退職代行はあなたの代わりに会社へ「辞めます」と伝えてくれます。
でも、その後の転職活動では必ず「なぜ前の会社を辞めたの?」と聞かれます。
そのときに、
「言い出せなくて退職代行を使いました」だけではなく、
✅ 何が合わなかったのか
✅ どんな環境なら頑張れるのか
✅ 次はどんな仕事に挑戦したいのか
を説明できるように、あらかじめ理由を整理しておきましょう。
理由が明確なら、
転職面接でもポジティブに伝えることができます。
2. 自己都合退職になることを理解しておく
退職代行を使った場合、基本的には自己都合退職になります。
自己都合だと、失業保険(雇用保険)の給付が
すぐには受けられず、3ヶ月の給付制限があるのが一般的。
「辞めたあと、すぐに転職先が見つからなかったらどうしよう」
という場合は、あらかじめ生活の準備をしておく必要があります。
一方で、ブラック企業などで
労働条件が違っていたり、ハラスメントを受けていた場合は
「会社都合退職」にできる可能性もあるので、相談してみましょう。
3. 辞める理由が「一時的な不満」じゃないかを確認する
「仕事が思ったよりきつい」「人間関係が悪い」
そんな理由で辞めたくなることもありますが、
新卒のうちは誰もが多少はそう感じるもの。
一時的な感情で勢いだけで退職してしまうと、
「もう少し頑張ればよかった」と後悔することもあります。
とはいえ、次のような状況なら迷わず辞める選択をしてOKです。
✅ 明らかにハラスメントがある
✅ 心身に不調が出ている
✅ 労働条件が契約と違う
✅ 相談できる人がいないまま限界が近い
「ちょっと嫌だな」と「もう限界」の違いを冷静に見極めましょう。
4. 業者選びは慎重に。交渉が必要なら労働組合型や弁護士型を選ぶ
退職代行には3つのタイプがあります。
タイプ | できること | 向いている人 |
---|---|---|
民間業者 | 退職の意思を伝えるだけ | 引き止めや有給交渉がなさそうな人 |
労働組合型 | 有給取得などの交渉ができる | 有給を取りたい、強く引き止められそうな人 |
弁護士型 | 法的交渉、残業代請求なども可能 | ハラスメントや未払いトラブルがある人 |
新卒でも、
「有給を消化したい」
「強く引き止められそう」
「パワハラがひどい」
という場合は、労働組合型か弁護士型を選ぶと安心です。
「とにかく辞めたいだけ」の場合は民間業者でも問題ありませんが、
サービス内容をよく確認しましょう。
5. 親や家族への説明も考えておく
新卒で退職する場合、親や周囲から
「せっかく就職したのにもったいない」
「我慢が足りないんじゃないの?」
と言われることもあるでしょう。
でも、あなたの人生はあなたのもの。
無理して続ける必要はありません。
親に説明するなら、
✅ 体調が悪くなった
✅ 職場がどうしても合わなかった
✅ これ以上は心が持たない
といった、自分の正直な気持ちを伝えれば大丈夫です。
最近は退職代行の認知も広がり、
「若いうちに決断してよかったね」と理解してくれる人も増えています。
【まとめ】新卒でも退職代行は使える!大切なのは自分を守る選択をすること
- 新卒でも退職代行は利用OK。年齢や勤続年数は関係ない
- 退職理由は整理しておき、転職活動にも備えよう
- 自己都合退職になるケースが多いので、生活設計も考える
- 引き止めやトラブルがありそうなら、労働組合型や弁護士型を選ぶ
- 家族や親への説明も想定しておくと安心
辞めることは逃げではありません。
むしろ、自分の心と体を守るための「正しい選択」です。
今の環境があなたに合わないなら、
無理に耐え続ける必要はありません。
退職代行は、あなたが安心して次のステップへ進むためのサポートです。
必要なら、まずは無料相談から一歩を踏み出してみましょう。
