「退職代行で辞めたけど、保険証ってどうすればいいの?」
「会社に行かずに辞めるなら、保険証の返却は必要ない?」
こんなふうに悩んでいませんか?
実は、退職代行を利用して会社を辞めた場合でも、
✅ 健康保険証(社会保険証)の返却は必ず必要です。
この手続きをしっかりしておかないと、
✔️ 退職後も保険証を使ってしまい医療費を全額自己負担することになったり
✔️ 会社から「まだ返していませんよ」と連絡がきたり
✔️ 最悪、法的トラブルにつながったり
する可能性もあります。
この記事では、
▶️ 退職代行を使ったときの保険証の正しい返却方法
▶️ 返却を忘れたときに起きるトラブル
▶️ 失敗しないための注意点
をわかりやすく丁寧に解説します。
スッキリ安心して退職するために、必ずチェックしてください。

【結論】退職代行を使っても保険証の返却は必要です!
まず大事なこと。
▶️ 退職代行を利用しても、会社への保険証返却義務は消えません。
なぜなら、保険証は会社を通じて加入している社会保険の証明書。
退職した瞬間に、その保険証は「無効」となります。
📌 退職日を過ぎても保険証を持っているからといって、使ってしまうと
➡️ その医療費は全額自己負担に!
➡️ 不正利用と判断されるケースも。
💡 会社に行かずに辞める場合でも「郵送で返却」が基本です。
【具体的な返却方法】失敗しない保険証の返し方ステップ
✅ 1. 会社の担当部署を確認する
→ 会社の人事部や総務部に返却します。
→ どこに送ればいいか、退職代行業者に確認できる場合もあります。
✅ 2. 追跡できる郵送方法を選ぶ
→ 「普通郵便」は避けましょう。万が一の紛失防止のため、
✅ 簡易書留
✅ レターパックプラス
✅ 配達記録郵便
など、追跡できる方法を選びます。
💡 何かあったときに「ちゃんと送りました」と証明できるのが安心です。
✅ 3. 添え状(手紙)を入れると丁寧
▼ 添え状の例
〇〇株式会社
人事ご担当者様お世話になっております。
このたびは退職手続きを進めていただき、ありがとうございます。
本状にて健康保険証を返却いたしますので、よろしくご確認ください。氏名:〇〇〇〇
退職日:令和〇年〇月〇日以上、何卒よろしくお願い申し上げます。
→ この一文があるだけで、会社との印象がよくなります。
【退職後に注意!】保険証返却を忘れるとどうなる?
- 資格喪失後の医療費が全額自己負担
→ 保険証は退職日までしか使えません。
→ それ以降に使ってしまうと「不正利用」と判断され、医療費は全額自腹。 - 会社からの催促や連絡がくる
→ 「まだ返却されていません」と連絡されるケースあり。 - 法的トラブルに発展することも
→ 保険証は貸与品(会社のもの)なので、返却義務を怠ると問題になる場合も。
💡「もう辞めたから関係ない」と思わず、必ず返しましょう。
【よくある疑問】こんなときどうする?
Q. 家族の分(扶養家族)の保険証も返す?
→ はい、扶養している家族の保険証もすべて返却が必要 です。
Q. 保険証を失くした場合は?
→ すぐに会社か退職代行業者に「紛失した」と伝えましょう。
→ 届け出が必要になる場合があります。
Q. 新しい保険証はいつもらえる?
→ 退職後は次の3パターンのどれか👇
- 再就職先で新たに社会保険加入
- 国民健康保険に加入(市役所で手続き)
- 任意継続被保険者として前の保険を延長(条件あり)
→ 無保険期間ができないよう、早めに手続きしましょう。
【まとめ】退職代行を使ったら保険証返却は必須!忘れずに正しく手続きしよう
✅ 退職代行を使っても保険証は返す必要がある
✅ 返却は「追跡できる郵送」でOK(簡易書留など)
✅ 添え状を同封すると丁寧で安心
✅ 返さないと医療費全額負担やトラブルの原因に
✅ 扶養家族分も忘れずに返却
退職は「辞めたら終わり」ではなく、最後の手続きまでしっかりやってこそスッキリ終わります。
気持ちよく新しい一歩を踏み出すためにも、保険証の返却を忘れずに済ませましょう!
