はじめに
「もう会社に行きたくない…」
「退職代行を使いたいけど、どうやって申し込めばいいのかわからない」
そんなふうに悩んで、退職代行の利用をためらっていませんか?
退職代行は、あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝えてくれるサービス。
「自分で辞めると言う勇気が出ない」「辞めたいけど引き止められそう」──そんなときに力になってくれる存在です。
でも、はじめて利用する人にとっては、
- 「申し込みって難しそう」
- 「何を準備すればいいの?」
- 「どこまでやってくれるの?」
と不安や疑問も多いはず。
そこでこの記事では、退職代行をはじめて利用する初心者の方に向けて、申し込み方法や準備のポイントをステップごとに丁寧に解説します。
「申し込みの流れがわからないから不安」という人でも安心して読める内容です。
焦らず、しっかり準備して、一歩踏み出しましょう。

【まず知っておこう】退職代行って何をしてくれるサービス?
そもそも退職代行とは、
あなたの代わりに「辞めたい」という意思を会社に伝えるサービスです。
自分で上司に「辞めます」と言わなくても、
退職代行の担当者が会社へ連絡し、必要な手続きを進めてくれます。
特に次のようなケースでは退職代行の利用が効果的です。
- 上司が怖くて辞めたいと言えない
- 何度も退職を伝えたけど引き止められた
- パワハラ・モラハラで精神的に追い詰められている
- もう会社に行くだけでつらい
退職はあなたの権利です。
退職代行は、それを安全に、スムーズに実現するためのサポート役です。
【STEP1】退職代行には種類がある!どれを選ぶ?
申し込みをする前に、まず知っておきたいのが退職代行の種類です。
実は、どの業者でも同じではありません。
タイプ | 特徴 | 有給交渉・未払い賃金請求 |
---|---|---|
民間業者(一般) | 退職の意思を伝えるだけ。料金が安いが交渉はできない | ✕ |
労働組合型 | 団体交渉が可能。有給取得や未払い交渉もできる。料金は中間くらい | 〇 |
弁護士型 | 法律交渉・損害賠償請求まで対応可能。トラブル時も安心だが料金は高め | ◎ |
▼ どれが自分に合っている?
- 辞めたいだけ → 民間業者でもOK
- 有給を消化したい → 労働組合型がおすすめ
- 会社がごねそう/訴えられそう → 弁護士型が安心
自分の状況を整理して、適切なタイプを選びましょう。
【STEP2】失敗しない業者の選び方
退職代行を使うなら、業者選びはとても大切です。
料金やサービス内容をよく確認しましょう。
▼ 業者選びのチェックポイント
✅ 料金が明確で追加費用がない(相場は2〜5万円、弁護士型は5万円以上)
✅ 即日対応が可能(すぐ辞めたい場合は要確認)
✅ LINE・メールなどで気軽に相談できる
✅ 有給交渉・トラブル対応ができる(必要なら)
✅ 口コミや評判が良い(公式サイト以外もチェック)
「安いから」という理由だけで決めてしまうと、
違法業者やサポートが不十分なところに当たってしまうリスクも。
焦らず、信頼できる業者を選びましょう。
【STEP3】申し込み前に準備しておくこと
申し込む前に、以下の情報を整理しておくとスムーズです。
準備すること | 内容 |
---|---|
氏名・連絡先 | 基本情報 |
勤務先の会社名・部署・上司 | わかる範囲でOK |
雇用形態 | 正社員/契約社員/アルバイトなど |
退職希望日 | できるだけ早く?有給を使いたい? |
有給休暇の残日数 | 不明でもOK(調べてもらえる場合あり) |
辞めたい理由 | パワハラ、体調不良、転職したい…何でもOK |
無理に詳しく話す必要はありません。
「パワハラがある」「体調が限界」など、今の状況を正直に伝えましょう。
【STEP4】実際の申し込み方法は?(LINE・メール・電話)
退職代行の申し込み方法はとてもシンプル。
多くの業者が、LINE・メール・電話のいずれかで受付しています。
▼ 申し込みの流れ
- 無料相談 → 状況を伝える
- サービス説明 → 料金・内容の確認
- 申し込み → 支払い(クレカ・振込・コンビニ払いなど)
- 詳細ヒアリング → 退職希望日、有給の有無など
- 退職代行スタート → 会社に連絡、手続き開始
LINEだけで完結する業者も多く、
「電話するのもしんどい…」という人でも安心して利用できます。
【STEP5】申し込み後はどうなる?退職までの流れ
申し込んだら、あとは代行業者がすべて対応してくれます。
✅ 会社へ退職の意思を伝達
✅ 出社不要(即日OKの場合も)
✅ 有給消化の交渉(業者による)
✅ 必要書類(離職票・源泉徴収票など)の郵送依頼
✅ 退職届の提出(郵送、テンプレートあり)
あなたは基本的に「会社と直接やり取りをしなくてOK」です。
【注意】すぐに決めない!焦らず相談するのがコツ
「とにかく今すぐ辞めたい!」と焦って業者を決めてしまうと、
後で「こんなはずじゃなかった…」となることも。
大切なのは、
✅ きちんと説明してくれる業者か?
✅ 質問にわかりやすく答えてくれるか?
✅ 追加料金や対応範囲は明確か?
この3つをしっかり確認しましょう。
【まとめ】退職代行の申し込み方法は意外と簡単!自分を守るための大切な一歩
退職代行の申し込みは、思っているよりずっと簡単で、次の流れで進みます。
- 自分に合った業者タイプ(民間・労働組合・弁護士)を選ぶ
- 無料相談 → 内容を確認
- 申し込み・支払い
- 希望条件を伝える(退職日、有給など)
- 退職手続きスタート(出社不要・会社との連絡もなし)
あなたが悪いわけではありません。
無理をせず、限界を感じたら「助けを借りる」という選択肢を取ってもいいんです。
安心して次のステージへ進むために、しっかり準備して、一歩踏み出しましょう。
