MENU

【完全ガイド】退職代行の流れをわかりやすく解説!申し込みから退職完了までの全手順

目次

はじめに

「退職代行ってどうやって進むの?」
「申し込んだら本当に会社に行かなくてよくなるの?」

退職代行サービスを使ってみたいけれど、
実際の流れがわからず、不安を感じている人は多いのではないでしょうか。

特にこんな悩みを持っている方もいるかもしれません。

  • 「相談したその日に辞められるの?」
  • 「何を準備すればいいの?」
  • 「退職届って必要?どこに送るの?」

初めて退職代行を利用する人にとっては、わからないことばかりですよね。

そこでこの記事では、退職代行の一般的な流れを、
申し込みから退職完了までわかりやすくステップごとに解説します。

安心して退職の手続きを進めるために、ぜひ参考にしてください。


【そもそも】退職代行って何をしてくれるサービス?

退職代行とは、あなたに代わって**「退職の意思」を会社に伝えるサービス**です。
自分で上司に「辞めたい」と言わなくても、代行業者が会社へ連絡してくれます。

あなたがやることは基本的に「業者へ申し込む」だけ。
会社とのやりとりはすべて代行業者が行ってくれます。

▼ 退職代行でできること(一例)

  • 会社への退職意思の伝達
  • 有給休暇の取得希望の伝達(業者の種類による)
  • 出社不要の交渉
  • 書類(離職票・源泉徴収票など)の郵送依頼
  • 退職届の提出サポート

【流れがわかれば安心】退職代行を使ったときの具体的なステップ

✅ ステップ1:まずは無料相談

まずは退職代行業者に相談をします。
ほとんどの業者は、LINE・メール・電話などで無料相談を受け付けています。

このときに聞かれる内容は以下のようなことです。

  • 退職したい理由
  • 退職希望日(できるだけ早く辞めたい?有給はある?)
  • 雇用形態(正社員、アルバイト、契約社員など)
  • 有給残日数(わからなければ「不明」と伝えればOK)
  • 今まで辞めたいと伝えたことがあるか
  • パワハラなどトラブルの有無

この時点で、自分の状況をしっかり伝えておくことが重要です。
有給を使いたい場合は必ず伝えましょう。


✅ ステップ2:申し込み・支払い

相談して内容に納得したら、正式に申し込みます。
支払い方法は業者によって異なりますが、
クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済などが一般的です。

【料金の目安】

  • 一般的な退職代行業者:2〜5万円
  • 弁護士対応:5〜10万円前後
  • 労働組合型:2〜4万円程度(団体交渉が可能)

料金は「安ければいい」というものではありません。
安心して任せられる業者かどうかも重視しましょう。


✅ ステップ3:退職代行が会社へ連絡

申し込みが完了したら、いよいよ業者が会社に連絡します。

伝える内容は、

  • あなたが退職を希望していること
  • 希望退職日(有給消化があればその申請も)
  • 今後、本人への直接連絡は避けてほしいこと(希望すれば)
  • 書類の郵送先(離職票・源泉徴収票など)

多くの場合、この連絡はあなたが相談したその日〜翌日には実施されます。
即日対応している業者も多いため、「すぐ辞めたい」という希望も伝えておきましょう。


✅ ステップ4:会社からの返答 → 退職届の提出

会社から「退職を受け付けました」という返答があれば、
必要に応じて「退職届」を郵送します。

業者によっては、退職届のテンプレートを用意してくれるところもあります。
書き方がわからない場合は相談しましょう。

【退職届に書く内容】

  • 退職理由(「一身上の都合」でOK)
  • 退職日(希望日を明記)
  • 本人署名・捺印

✅ ステップ5:有給消化 or 待機期間(出社不要)

多くのケースでは、会社へ退職の意思を伝えたその日から出社不要になります。
(ただし、状況によっては会社が引き継ぎを求める場合も)

有給が残っていれば、退職日まで有給を使って休むこともできます。

会社から「有給は使わせない」と言われた場合でも、
弁護士対応や労働組合型なら交渉が可能です。


✅ ステップ6:退職完了・書類受け取り

退職日を迎えたら正式に退職完了です。

退職後に必要になる書類(離職票・源泉徴収票・雇用保険被保険者証など)は、
会社から郵送してもらう形になります。

もし会社が書類を送ってこない場合でも、
弁護士型や労働組合型の退職代行なら対応してもらえるので安心です。


【注意】退職代行の業者によってできることが違う!

退職代行の種類内容有給交渉や未払い残業代請求
民間業者(一般業者)退職の意思を伝えるだけ✕ (交渉はできない)
労働組合型退職の意思を伝える+団体交渉が可能〇 (有給・残業代の交渉可能)
弁護士型退職の意思を伝える+法律交渉・請求まで対応◎ (損害賠償や未払い請求も対応)

「会社がごねそう」「有給を絶対取りたい」場合は、
労働組合型か弁護士型を選びましょう。


【まとめ】退職代行の流れを理解すれば怖くない!安心して一歩踏み出そう

退職代行の流れは、基本的に以下の6ステップです。

  1. 無料相談 → 状況を伝える
  2. 申し込み・支払い
  3. 会社へ退職の連絡 → 出社不要に
  4. 会社からの返答 → 退職届の提出
  5. 有給消化 or 退職日まで待機
  6. 退職完了 → 書類を受け取る

ポイントは、
**「あなた自身が直接会社とやり取りしなくていい」**こと。
退職代行が間に入ることで、精神的な負担を大幅に減らすことができます。

もし今、
「怖くて退職を言い出せない」
「何度言っても辞めさせてもらえない」
「精神的にもう限界」

そんな状態なら、無理をせず代行サービスを活用するのも、あなたを守るための大切な選択肢です。

安心して次の一歩を踏み出せるように、ぜひこの記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次