MENU

退職前に知らないと損する!年金・健康保険・住民税…手続きをラクにするチェックリスト


「退職したら、年金や保険ってどうなるの…?」

「手続きが多すぎて、正直もう無理…」

そんなふうに感じていませんか?

会社を辞める決意をするとき、多くの人がぶつかるのが「お金まわりの手続きの不安」です。
特に、年金・健康保険・住民税は退職と同時に自分で管理する必要が出てきます。

でも安心してください。
知っておくだけで「後悔しない」ためのコツを、今ここでまとめてお伝えします。


目次

◆ 退職後に必要な3つの手続きまとめ


1. 国民年金への切り替え(退職後14日以内)

会社員が加入していた厚生年金は、退職と同時に資格を失います。
その後は**「国民年金」へ切り替え**る必要があります。

手続きはお住まいの市区町村の役所で行います。必要書類は以下の通り:

  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 退職日が確認できる書類(離職票、退職証明書など)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

保険料の支払いが難しい場合、「免除申請」や「納付猶予制度」が使える場合もあります。
役所の年金窓口で相談してみましょう。


2. 健康保険は3つの選択肢から選ぶ

退職後の健康保険は、自分で選ぶことになります。選択肢は以下の3つです。

【1】任意継続被保険者(最大2年)

会社の健康保険をそのまま継続できる制度。
退職日から20日以内に申請が必要です。
保険料は全額自己負担になりますが、給付内容は在職中と同じ。

【2】国民健康保険への加入

お住まいの市区町村の役所で手続きします。
退職後14日以内に加入申請をする必要があります。

【3】配偶者の扶養に入る

配偶者が会社の保険に入っていれば、その扶養になることも可能です。
世帯収入や年齢によって条件があるため、配偶者の勤務先に相談を。


3. 住民税は「自分で払う」スタイルに

住民税は、前年の所得に応じて支払う税金です。
在職中は給与から天引きされていましたが、退職後は自分で納付します。

● 1月~5月に退職した場合

まだその年の住民税が確定していないため、未納分を退職時に一括徴収される場合があります。

● 6月~12月に退職した場合

すでに住民税の額が確定しており、自治体から納付書が届くので、期日までにコンビニなどで支払いましょう。


◆ 忘れがちな「確定申告」もチェック!

退職金をもらったり、年末調整をしていない場合などは、確定申告が必要です。
申告時期は、翌年の2月16日〜3月15日。

  • 源泉徴収票
  • 医療費控除や保険料控除の証明書
  • 退職所得の受給に関する申告書(退職金をもらった場合)

これらの書類は捨てずに保管しておきましょう。


◆ 「手続きが大変そう…」と感じたら

退職後の手続きは、ややこしく見えて、やることは決まっています。
どうしても不安な場合は、市役所や年金事務所の窓口で無料相談が可能です。
自分で背負い込まず、頼ってOKです。


◆ まとめ:未来の安心のために、今やっておくこと

退職を考えているあなたにとって、手続きのことを考えるのは少し面倒かもしれません。
でも、早めに動いておくだけで、退職後の不安が大きく減ります。

  • 国民年金への切り替え(14日以内)
  • 健康保険の選択(任意継続・国保・扶養)
  • 住民税の納付方法確認
  • 必要なら確定申告

この4つを押さえておけば大丈夫。

自分の生活と将来を守るために、今、できることから少しずつはじめてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次