〜知っておきたい正しい知識と失敗しない方法〜
はじめに
「退職代行を使って会社を辞めたいけど、有給休暇はちゃんと消化できるの?」
「直接上司に話さないと、有給は取らせてもらえないんじゃないの?」
退職を考えたとき、多くの人が気になるのがこの「有給休暇の消化」についてです。
働いている間にコツコツ貯めた有給休暇。できることなら最後まで無駄なく使いたいですよね。
でも、退職代行を使う場合、直接会社とやり取りしないため、
「本当に有給が取れるの?」「言わなかったらそのまま消滅するのでは?」
と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、退職代行を利用した場合に有給消化は可能なのか、
その根拠と具体的な方法、注意点まで、わかりやすく丁寧に解説します。
「損をしたくない」「有給をきちんと消化して気持ちよく退職したい」
そんなあなたのためのガイドです。

そもそも有給休暇は労働者の権利
まず大前提として知っておきたいのが、
有給休暇はすべての労働者に認められた正当な権利だということ。
労働基準法第39条では、次のように定められています。
「使用者は、労働者が請求する時季に、年次有給休暇を与えなければならない。」
つまり、会社が勝手に「有給は使わせない」と決めることはできません。
また、有給は「休む権利」であり、取得するのに会社の許可は不要です。
さらにポイントとなるのが、会社には「時季変更権(取得時期をずらす権利)」がありますが、
これは会社にとってどうしても業務が回らない場合に限って、時期を調整できるというもの。
そしてこの「時季変更権」も、退職が決まっていてその日までしか在籍しない場合には使えないとされています。
なぜなら、退職日を過ぎればもう働いていないからです。
つまり、退職日までに有給を申請すれば、その期間は基本的に消化できるということになります。
退職代行を使って有給消化できるの?
結論:できます。ただし条件があります。
退職代行を使ったからといって、有給が消化できないわけではありません。
むしろ、法律上は退職代行を使っても有給を消化する権利は変わりません。
しかし問題になるのは、
「誰がその有給の取得を会社に伝えるのか?」
「会社が交渉に応じなかったとき、どうするのか?」
という部分です。
有給消化には、基本的に「申請」が必要です。
会社に対して、「この日からこの日まで有給を使いたい」と伝えなければ、消化されません。
その「伝える」という部分を、退職代行が代わりにやってくれるわけですが、
実は退職代行サービスには種類があり、どの業者を選ぶかで有給交渉ができるかどうかが変わります。
【重要】退職代行の種類と有給交渉の違い
退職代行サービスの種類 | できること | 有給消化交渉の可否 |
---|---|---|
一般業者(民間会社) | 退職の意思を伝えるだけ | × (交渉不可) |
労働組合型 | 退職の意思を伝える+団体交渉(有給交渉が可能) | 〇 (可能) |
弁護士型 | 退職の意思を伝える+有給交渉+未払い賃金請求まで対応 | ◎ (安心・確実) |
ここが大きな落とし穴です。
多くの人は「退職代行ならどこでも有給の話をしてくれる」と思いがちですが、
実際には法律交渉ができるのは労働組合か弁護士だけです。
一般の業者が「有給取れますよ」と言っていても、会社がそれを拒否したら何もできません。
違法な交渉(非弁行為)をしている業者もあり、注意が必要です。
退職代行を使って有給消化したい場合の正しい流れ
【ステップ1】 自分の有給残日数を確認する
まずは自分の有給が何日残っているかを確認しましょう。
給与明細や勤怠システムで確認できる場合が多いです。
もしわからない場合は、「有給消化したいので残日数を確認したい」と退職代行を通じて会社に伝えてもらうこともできます。
【ステップ2】 有給消化を希望する旨を退職代行に伝える
相談のときに、
「有給をすべて消化してから退職したい」
「〇月〇日を退職日にしたい(その日まで有給を消化したい)」
と、明確に伝えておきましょう。
このとき、業者が労働組合型か弁護士型であれば、きちんと交渉までしてくれます。
【ステップ3】 退職代行業者が会社に有給申請を伝える
本人に代わって、業者が会社へ「退職の意思」と「有給消化の希望」を伝えます。
このとき会社がすんなり認めれば問題ありませんが、
もし「有給は使わせない」と言ってきた場合に備えて、交渉力のある業者を選ぶことが大切です。
【ステップ4】 有給消化 → 退職日を迎える
有給休暇を消化し、最後の出社日から有給に入り、そのまま退職日を迎える流れです。
退職日までに必要な書類(離職票、源泉徴収票など)の受け取りも忘れずに確認しておきましょう。
「有給が取れなかった」という失敗例とその原因
実際にある失敗例として、
- 「業者が有給申請してくれなかった」
- 「会社に拒否されたが、業者が何もできなかった」
- 「有給希望を伝え忘れていた」
などがあります。
これらは、すべて次の3つの原因から起きています。
- 一般業者(交渉できない業者)を使ってしまった
- 自分の希望(有給を使いたい)が業者に伝わっていなかった
- 有給残日数を確認していなかった
「有給を取りたい」なら、そのための準備と業者選びが必要不可欠です。
まとめ:退職代行を使っても有給は取れる!ただし業者選びがカギ
✔ 有給休暇は退職前でも法律上しっかり取得できる
✔ 退職代行を使っても有給取得は可能
✔ ただし有給交渉できるのは「労働組合」か「弁護士」だけ
✔ 一般業者では交渉できず、拒否されたら消化できない場合もある
✔ 事前に有給残日数を確認し、退職代行にしっかり希望を伝えることが大切
大事なのは、「どの退職代行を選ぶか」と「自分の希望をきちんと伝えること」。
この2つを押さえれば、安心して有給を消化しながら退職することができます。
貴重なあなたの有給、無駄にしないためにも正しい知識と準備で、
気持ちよく新しいスタートを切りましょう。

